1: oops ★ 2021/03/03(水) 20:12:18.04 ID:BEc2a8oW9
ニュージーランドでこのほど、闇の中で体が発光する深海ザメが3種発見された。
これらのサメは昨年1月に、ニュージーランドの東側に広がるチャタムライズの海底で見つかったもの。そのうちの1種であるヨロイザメは全長180センチにまで成長し、発光する脊椎動物としては世界最大だという。
また、カラスザメ属のフジクジラとトゲニセカラスザメでも生物発光が確認された。
これら3種は海洋学者の間では知られた存在だったが、今回初めて、それらが実際に生物発光することが確認された格好だ。
また、これまでにも多くの海洋生物に発光現象が認められていたが、より大きなサメで確認されたのは初だという。
■迷彩効果を発揮
研究者によると、これらのサメの皮膚内には発光体が無数に存在している。下腹部を光らせることで、捕食者など脅威となるものから身を隠している可能性がある。
今回研究対象となったサメ3種は、一般的に「トワイライトゾーン」と呼ばれている水深200~1000メートルの中深層に生息している。中深層は、深海の中では太陽光が届くぎりぎりの深さだ。
中深層にはサメが隠れられるような環境がないため、腹部を光らせることで「カウンターイルミネーション」と呼ばれる迷彩効果を発揮しているという。
今回の研究は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学とニュージーランドの国立水・大気圏研究所の研究チームによるもので、海洋生物における生物発光の重要性を説明している。
研究では、生物発光は「壮観だが海中では滅多に見られない現象であるものの、深海の広さと中深層での発光生物の発生を考れば、地球上最大の生態系を構築する上で重要な役割を担っていることはますます明らかだ」と述べている。
ヨロイザメ
https://www.bbc.com/japanese/56262141
これらのサメは昨年1月に、ニュージーランドの東側に広がるチャタムライズの海底で見つかったもの。そのうちの1種であるヨロイザメは全長180センチにまで成長し、発光する脊椎動物としては世界最大だという。
また、カラスザメ属のフジクジラとトゲニセカラスザメでも生物発光が確認された。
これら3種は海洋学者の間では知られた存在だったが、今回初めて、それらが実際に生物発光することが確認された格好だ。
また、これまでにも多くの海洋生物に発光現象が認められていたが、より大きなサメで確認されたのは初だという。
■迷彩効果を発揮
研究者によると、これらのサメの皮膚内には発光体が無数に存在している。下腹部を光らせることで、捕食者など脅威となるものから身を隠している可能性がある。
今回研究対象となったサメ3種は、一般的に「トワイライトゾーン」と呼ばれている水深200~1000メートルの中深層に生息している。中深層は、深海の中では太陽光が届くぎりぎりの深さだ。
中深層にはサメが隠れられるような環境がないため、腹部を光らせることで「カウンターイルミネーション」と呼ばれる迷彩効果を発揮しているという。
今回の研究は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学とニュージーランドの国立水・大気圏研究所の研究チームによるもので、海洋生物における生物発光の重要性を説明している。
研究では、生物発光は「壮観だが海中では滅多に見られない現象であるものの、深海の広さと中深層での発光生物の発生を考れば、地球上最大の生態系を構築する上で重要な役割を担っていることはますます明らかだ」と述べている。
ヨロイザメ
https://www.bbc.com/japanese/56262141
【【朗報】闇の中で光るサメ、ニュージーランドで発見 [oops★]】の続きを読む