23: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:01:55.22 ID:FUuVlxNkK
>>1って上流階級の飯やん
干物なんかごちそうやぞあの時代
干物なんかごちそうやぞあの時代
2: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:56:46.58 ID:9HdZ2Jli0
これがどのレベルの家庭なら食べられるんや?
4: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:57:20.51 ID:Vo+SA9fE0
>>2
武家や官僚や
武家や官僚や
3: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:56:49.66 ID:Q5N7o3JA0
クッソまずそう
味噌なんてなさそうだしどうやって味付けしてたんやろ
味噌なんてなさそうだしどうやって味付けしてたんやろ
5: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:57:28.92 ID:Uc2dIa050
白米ないんか?
7: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:57:40.42 ID:fLFHv25Ep
マジでこれでいいわ
8: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:58:01.15 ID:Hop/arnbM
精米されたのは公家でもないと食べれなかったんかな?
27: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:03:19.36 ID:dCbNMPWT0
>>8
むしろこの時代に白米だけ食ったらビタミン不足で脚気になるで
むしろこの時代に白米だけ食ったらビタミン不足で脚気になるで
10: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:58:47.30 ID:+J6/JwEF0
おかず足らねえだろこんなん
14: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 10:59:29.03 ID:Rpcac1NTM
公家とかの食事やろ
283: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:51:47.35 ID:iI6X+GWF0
>>14
京都だと新鮮な魚が手に入らないから公家はカチカチになった干物を小刀で削ってお湯かけて食ってたらしいで
京都だと新鮮な魚が手に入らないから公家はカチカチになった干物を小刀で削ってお湯かけて食ってたらしいで
21: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:00:59.16 ID:KjXtiK1T0
庶民の方が肉食ってたからええもん食ってたんちゃん?
43: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:06:30.34 ID:Q8EOwxkD0
こういうのでいいんだよ系はたまに食うからいいんであっていつもこういうのでいいんだよ系だとダメなんだよ
58: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:11:11.36 ID:BHyrjjB90111111
江戸時代のおもてなし料理再現したの見たことあるけど
ほとんど煮物みたいな茶色やったで
おでんを別皿に盛り付けただけみたいな感じ
あれでは世界で戦えんわ
ほとんど煮物みたいな茶色やったで
おでんを別皿に盛り付けただけみたいな感じ
あれでは世界で戦えんわ
88: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:17:54.08 ID:jTtr9dDRd
108: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:21:14.55 ID:FHOGrXk70
>>88
開国万歳
開国万歳
112: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:22:13.82 ID:wvxT125wF
>>88
実際のところ牛鍋とかってどの身分まで食えてたんや
実際のところ牛鍋とかってどの身分まで食えてたんや
141: 風吹けば名無し 2018/12/10(月) 11:26:50.65 ID:NyGNfkM2H
昔の食事見たらよく死ななかったなと思うわ栄養的にも味的にも
コメントする